新型コロナウイルス職域接種について | |||
Department for the Administration of Safety and Hygiene. OSAKA University | |||
TOP>> | |||
![]() |
|||
■ 本学学生及び本学キャンパス内で勤務する方 各位 | |||
本学としてワクチン接種に関する地域自治体の負担を軽減し、国民全体のワクチン接種の加速化に 貢献するため、本学キャンパスで学ぶ方、勤務する方を広く対象として、ワクチン接種希望者に対して 下記の通り接種を開始します。 なお、体質や持病などの理由で接種できない方や接種後の副反応が起こるリスクもあるため、接種を 受けることは強制ではありません。接種を受けるかどうかは個人の自由意志によります。 また、接種を希望しない方が接種の強制や不利益を受けることのないよう、十分なご配慮をお願いします。 |
|||
![]() |
|||
■ 接種対象者 | |||
・本学学生及び本学キャンパス内で勤務している方(非常勤講師、招へい教員、派遣職員、本学施設内で 勤務している学外機関、委託業者等を含む) ※上記対象者の家族は接種対象者ではありません。 |
|||
■ 接種実施日 | |||
・別紙のとおり![]() ※現在、7月中の1回目の接種スケジュールのみ公開しております ※2回目の接種日は、1回目接種日の4週間後の同時刻となります(祝日の場合を除く)。 日時の変更は原則対応いたしませんので、1回目、2回目とも接種が可能な日時でご予約ください。 ※ワクチンの供給が不安定なため、今後、計画に変更があり得ることを予めご了承ください。 |
|||
■ 接種場所 | |||
・吹田キャンパス:コンベンションセンター ・豊中キャンパス:全学教育推進機構ステューデント・コモンズ ※職域接種会場となるため、ステューデントコモンズ「カルチエ」及びサイエンス・スタジオBは 6月28日(月)〜9月30日(木)(予定)は使用できません。 |
|||
■ 接種の申し込み | |||
・大阪大学個人IDを所持している方 学内の予約専用サイト(日本語のみ)により接種日を予約 (学生) https:〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 (学生以外の教職員) https:〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 (予約開始日) 学生:6月29日(火)10時〜 学生以外の教職員等:6月30日(水)10時〜 ※学内予約システムにログインするための大阪大学個人IDとそのパスワード、及び多要素認証(MFA)についての 問い合わせ先 大阪大学情報推進部情報企画課情報企画班 E-mail:auth-qa@ml.office.osaka-u.ac.jp 【よくある質問】 https://web.auth.osaka-u.ac.jp/faq/ (日本語版) https://web.auth.osaka-u.ac.jp/faq/e/ (英語版) 多要素認証(MFA)の概要と登録方法について(全学IT認証基盤サービス) https://web.auth.osaka-u.ac.jp/mfa/ja/mf1top.html (日本語版) https://web.auth.osaka-u.ac.jp/mfa/en/mf1top.html (英語版) ・大阪大学個人IDを所持していない方 下記予約サイト(日本語のみ)により接種日を予約 STORES 予約 https://coubic.com/anzen-suisin#pageContent ※予約にはCoubicアカウントの会員登録が必要です (予約開始日) 6月30日(水)10時〜 8月以降の接種日が入力できるようになりましたら、まえもってお知らせします。 |
|||
■ 当日持ち物 | |||
・予診票![]() ※「実際のサイズ」もしくは「カスタム倍率100%」で印刷してください。 ※記入例 ![]() ・身分証 (例:学生証、運転免許証、在留資格証、健康保険証 等) ・ワクチン接種券(2回目接種時にお持ちください) ※自治体からワクチン接種券が届いていなくても、本学職域接種を受けることができます。 ワクチン接種券が届きましたら、2回目の接種時にお持ちください。 2回目の接種以降に届きましたら、速やかに安全衛生管理室までご提出願います。 |
|||
![]() |
|||
■ 新型コロナウイルスワクチンについて | |||
![]() |
|||
・本学職域接種で使用するワクチンは「モデルナ」製です。 ・ワクチンの接種費用は「無料」です。 ・本ワクチンは接種された方の新型コロナウイルス感染症の発症を予防するワクチンです。 ・他人への感染予防効果は評価されていません。 ・本ワクチン接種後も基本的な感染予防対策(マスク着用、密集・密接・密閉の回避、手洗いや 咳エチケット等)を行ってください。 ・本ワクチンの接種後に副反応(発熱や倦怠感・痛み等)があらわれる可能性を考慮して接種当日や 翌日の予定を立てることをお勧めします。ワクチン接種後の体調不良に伴い授業に出席できなかった場合は、 授業実施部局の欠席に関する取扱いに従ってください。 ・本学職域接種は、ワクチン接種希望者が自治体や医療機関等で接種することを妨げるものではありません。 ただし、ワクチンは2回接種する必要があり、1回目を本学で接種した場合は、2回目も本学で接種する必要が あります。接種間隔は4週間ですので、長期出張等に重ならないよう、予定を組んでください。 ・ワクチン接種券をお持ちの方は、各自治体の接種会場、医療機関、大規模接種会場での接種の方が早期に 接種できる可能性もありますので、各自治体等の情報をご確認ください。 ・自治体からワクチン接種券が届いていなくても、本学職域接種を受けることができます。 ワクチン接種券が届きましたら、2回目の接種時にお持ちください。2回目の接種以降に届きましたら、 速やかに安全衛生管理室までご提出願います。 ・基礎疾患のある方は、免疫不全のある方、病状が重い方など、接種を慎重に検討した方がよい場合がありますので、 かかりつけ医と事前にご相談ください。 |
|||
![]() |
|||
■ 参考(下記ページ、資料にてワクチンのメリット、副反応等についてよく理解した上で、お申込みください) | |||
![]() |
|||
首相官邸HP https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/vaccine.html 新型コロナワクチンQ&A 厚生労働省HP:新型コロナワクチンの副反応疑い報告について
|
|||
![]() |
|||
■ Q&A | |||
![]() |
|||
■ 所属部局のあるキャンパスでしか接種できないのでしょうか。 |
|||
吹田、豊中のどちらのキャンパスでも接種いただけますので、 |
|||
■ 1回目の接種を大阪大学で受けて、2回目の接種をほかの場所で受けることはできるのでしょうか。 | |||
厚生労働省のホームページには、原則として、2回目は1回目の接種と同じ施設で接種を受けてくださいと 記載されています。 ワクチンの接種を行っている施設を探していただき、 接種を受けていただく必要があります。 なお、接種間隔は4週間、4週間を超えた場合はできるだけ速やかに接種することとなっております。 |
|||
■ ワクチン接種の証明書は発行されますか。 | |||
接種後、接種を受けた日付・場所と接種したワクチンの情報が記載された接種済証が発行されます。 (厚労省HP掲載様式) https://www.mhlw.go.jp/content/000790844.docx 市町村が発行する接種済証が必要な場合は、住民票がある市町村にお問い合わせください。 (発行まで時間を要する場 合があります。) |
|||
© Department for the Administration of Safety and Hygiene, OSAKA University All rights reserved |